帯状疱疹の原因
子供の頃にかかる病気の1つが水ぼうそう(水痘)、これはウイルス性の病気で
一度発症して治ってしまうと一生感染しません。
ところが、その時のウイルスは死んでなく長い間、体の中の神経節に潜り込んでいたのです。
このウイルスが、病気などで抵抗力が弱くなった時や疲れた時、あるいは加齢により再び活動を
始めることがあります。
これが皮膚の病気「帯状疱疹」です。
帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
症状の多くは上半身に現れ、顔面、特に目の周りにも現れることがあります。
通常、皮膚症状に先行して痛みが生じます。その後、皮膚症状が現れるとピリピリ刺すような痛みとなり
夜も眠れないほど激しい場合があります。
多くの場合、皮膚症状が治まると痛みも消えますが、神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあり
これは「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれ、最も頻度の高い合併症です。
帯状疱疹は頭部から顔面に症状が現れることもあり、目の症状として角膜炎や結膜炎、ぶどう膜炎などの
合併症を引き起こすこともあります。
重症化すると視力低下や失明に至ることもあります。
その他の合併症として顔面神経麻痺や耳鳴り、難聴、めまいなども生じます。
治療としては、できるだけ初期に治療を始めた方が早く治ります。
原因療法として抗ウイルス剤
対処療法として消炎鎮痛剤が処方されます。
抗ウイルス剤はウイルスの増殖を阻止して治癒を早めます。
神経がまだ破壊されていない初期の段階で使用すれば帯状疱疹後神経痛の予防が出来ます。
予防として
体の抵抗力が落ちた時が要注意
加齢、病気、疲労、ストレスなどで体の抵抗力が落ち、ウイルスが活動し始めることで起こります。
完全に帯状疱疹を予防する方法はありませんが、日頃から栄養と睡眠を充分にとり
適度に運動を行うなど、心身の健康に気を配り体力を低下させないことが最も大切です。
コメントを残す