花粉とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、
クシャミ、鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
季節性アレルギー性鼻炎=花粉症
原因となる花粉の飛ぶ季節だけに症状があります。
日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。
花粉の飛散時期
スギ: 年初から飛び始めて3月にピークを迎えて5月くらいまで飛散します。
ヒノキ: スギよりも若干遅れて飛び始めて4月にピークを迎えて6月くらいまで飛散します。
シラカンバ: 北海道ではシラカンバ属の飛散が5~6月にピークを迎えます。
イネ科: 北海道で6~9月に飛散しますが本州以西では、ほぼ1年を通して飛散します。
キク科: 秋の花粉として知られているキク科のブタクサ属、ヨモギ属、クワ科のカナムグラは
8~10月に飛散します。
花粉が飛びやすい時
●雨の日と雨上がり
花粉は雨が降れば地面に落ちますので雨の日は飛散量が少なくなりますが
雨が上がると遠くから飛散する花粉に加えて地面の花粉も巻き上げられますので
飛散する花粉は倍増すると考えられます。
●朝と夕方
一般に花粉は通勤・通学時間帯にあたる朝と夕方に多く飛散する傾向があります。
日の出から時間とともに気温が上昇するにつれて花粉も目や鼻の高さに浮遊しやすくなる
ことや、夕方にかけて気温が下降するにつれて上空にあった花粉が降りてくると考えられます。
●花粉回避の服装
花粉は全身に付着しやすいので、頭髪は帽子で、目や鼻はメガネやマスクで
首はマフラーやスカーフで付着を防ぎ花粉が付着しにくいような表面がツルツルした
上着を選びましょう
●帰宅時
家の中に花粉を持ち込まないように玄関前で花粉を払い、すぐに着替えて
外気に露出した顔などを洗いましょう
コメントを残す