花粉症とは、いったいどんな病気なのでしょうか
スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、クシャミ、鼻水などのアレルギー症状を
起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
アレルギー性鼻炎は原因物質(アレルゲン)の種類によって2つに分類されます。
1、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります。
* 主なアレルゲン
スギ・ヒノキ・カモガヤ・ブタクサ・シラカンバなど
* 症状
クシャミ・鼻水・鼻詰まりだけでなく目の症状(痒み、涙、充血など)を伴う場合が多く
その他に喉の痒み、皮膚の痒み、下痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。
2、通年性アレルギー性鼻炎
アレルゲンが一年中あるので症状も一年中あります。
* 主なアレルゲン
ダニ・ハウスダスト・ゴキブリなどの昆虫・ペットの毛など
* 症状
喘息、アトピー性皮膚炎などを合併することがあります。
花粉カレンダー
代表的な花粉とその飛散時期
だいたいの情報を知っておくと予防や症状の緩和に役立ちます。
日本は南北に細長い地形のために地域差があり、花粉症の原因植物の特徴や飛散時期も
異なります。
例えばスギは北海道や沖縄にはほとんど存在しないため、スギ花粉はありません
一方で北海道にはシラカンバ花粉症が多いなど地域による特徴があります。
きちんと花粉症と向き合うためにも
花粉症の基礎知識を知っておきましょう。
コメントを残す