10代の学生さん、毎日排便しているものの「お腹の張りがとれない」と受診
学校でオナラを我慢する辛い状態が続いているという
漢方薬を希望され、大建中湯を投与しました。
服用後、お腹の張りが解消され、学校でのオナラの心配も解消された。
学校生活の苦痛がとれたと安堵していました。
大建中湯による腹部膨満感の改善例では、「お腹が温かくなった」という患者さんも
みられます。
TEL.046-262-4885
〒242-0021神奈川県大和市中央1-1-2第二近藤ビル2F
10代の学生さん、毎日排便しているものの「お腹の張りがとれない」と受診
学校でオナラを我慢する辛い状態が続いているという
漢方薬を希望され、大建中湯を投与しました。
服用後、お腹の張りが解消され、学校でのオナラの心配も解消された。
学校生活の苦痛がとれたと安堵していました。
大建中湯による腹部膨満感の改善例では、「お腹が温かくなった」という患者さんも
みられます。
50代の男性、夜間頻尿で毎晩数回目が覚め、睡眠時間が足りなく体の調子が悪いと受診されました。
西洋医学的な治療を好まないとの事で、漢方薬を処方し様子をみることにしました。
その後の受診で、とても快調、夜にトイレで目が覚めることも少なくなり
翌朝も気持ちよく起きれるようになった。引き続き漢方薬を処方し更に改善することを望みます。
[夜間頻尿とは]・・夜間に排尿のために1回以上起きなければならな訴えがあり、そのことにより
困っている状態と定義されます。
夜間頻尿の訴えは特に高齢者に多く、夜間に頻繁に起床することにより、転倒や骨折、朝方覚醒時の
急激な血圧上昇による心血管疾患の発生などのリスクが増すため、声明に関わる重大な問題にも
繋がることがあります。
夜間頻尿を引き起こす主な原因には
① 夜間尿量の増加(夜間多尿)
② 膀胱容量の減少(膀胱蓄尿障害)
③ 睡眠の質の低下や過度に長い就床時間(睡眠障害)
この3つがあるとされていますが、冷えも原因の1つと考えられています。
夜間頻尿でお悩み、お困りの方は、ぜひ1度受診してお話を聞かせてください。
80歳の女性、高血圧、脂質異常症のため通院中の方
不眠のために内服薬を服用中だが、入眠することが出来ないとのこと
他に顔がポッポとしてしまい、眠れないために逆にイライラしてしまう
手足の火照りはなし、夜間尿なし、便秘なし、食欲はある。
口の渇き、口の苦味、舌の炎症が出来やすい、口臭あり。
漢方薬で改善したいとのことで、口が苦い・口内炎も起こしていることから
黄連解毒湯を処方し、様子をみることにしました。
1週間後の受診で、体全体的に調子がいいと喜んでいました。
引き続き漢方薬を処方し、さらに良い方向に改善されることを望みます。
30代の女性、幼少期からアトピー性皮膚炎と言われ治療を続けている。
1カ月ほど前から何かにかぶれたわけでもなく、右頬に紅斑と痒み
触れるとザラザラする皮疹が生じた。今までになかった症状が発症し当院を受診。
他院から加味逍遥散を処方され服用していたとのこと
今回、漢方薬から十味敗毒湯と西洋薬の内服と外用薬を処方
顔の乾燥に馬湯・保湿ジェルを塗布していたが、ベトベトするものを塗ると
熱がこもり使いたくないとのことで、保湿ジェルのみとしてみた。
2週間後の受診では、かなり改善したが残っていた。
その後ほぼ消失し、続けて治療をしていきます。
50代後半の女性、1カ月前から右肩の痛みがあり、特に動かすと痛く
近医を受診し画像上は問題がないとのことで、内服薬と湿布を処方され様子をみていたが
一向に改善を示さず当院を受診。
専業主婦で家事を長時間することが多い
運動はしていないが、犬の散歩を1日30分
上肢の冷え、背中が強張る症状があった。
右肩の筋肉に圧痛を認めた。
家事をするのに支障があった。
治療として肩を動かし軽く運動させ、西洋薬の内服と漢方薬(葛根湯)と温湿布の処方
2週間後の再診時には、肩関節の痛みは改善され日常生活に支障を来さないまでになった。
患者さんには笑みがあり満足度は高かった。